演目


-
12:35~ パンロゴワールドミュージック(株) ボーイ・ウィンチェスター・ニテテ 『アフリカンパーカッション演奏』 ガーナからやって来た若きパーカッショニスト。ガーナの国立舞踊団のメンバーとして演奏。ガーナの伝統的リズムを完璧に叩きこなすことができる数少ない人物の一人。パンロゴやトーキングドラム、ジャンベを用いた彼のプレイは、深く、熱く、聴く者を音の世界へ引き込む。トラディショナルに留まらず、あらゆるジャンルのサウンドとも競演。
http://www.panlogoworldmusic.com/
-
13:25~ ミュージシャン YUKKI 『即興環境音楽』 宮城県石巻在住の音楽家。動植物の生態系や繋がり、精神や身体のバランス、また「地域」歴史や文化の繋がりなど広い括りの「自然」というコンセプトをもとに様々な表現を他ジャンルの音楽家、舞踏家、画家、映像作家、詩人とのジャンルを超えた競演を精力的に展開中。また、Coupie、nayuta、ORB、らよち、石巻市雄勝町の和太鼓集団「伊達の黒船太鼓」のメンバーでもある。
http://coupieyukki.blogspot.jp/
-
17:00~ ミュージシャン おのねこじゃらし(小野章&室舘彩) 『歌&フルート&ベース』 青森県むつ市生まれ。 6歳よりピアノ、12歳よりフルートを習う。 1997年 「舞踏オーケストラ・大豆鼓ファーム」に参加。 1998年 より「渋さ知らズ」にフルート、ヴォーカルで参加。 以降 メールスフェスティバル、グラストンバリーフェス、フジロックフェスなど国内外フェスティバル多数参加。 2002年 ワルター・ラングと共に、「Aya Murodatate & Walter Lang's Lotus Blossom」を結成。 アルバム『LOTUS BLOSSOM』をドイツ版Perouet社よりリリース(ミュンヘンにてレコーディング)。 横浜ジャズプロムナードにて初ライブ後国内ツアー、ヨーロッパツアー。2010年第一子出産。それを機に新潟県十日町市に拠点を移す。音楽活動の傍ら、過疎化の進む山村集落の文化保持の問題に取り組む。ミナカダ祭には、小野章とともに、ユニット「おのねこじゃらし」として参加。「だすけそ松之山」(新潟のお米・民芸品など)として、薬研楽市にも出店する。 -
17:50~ 電子音楽家(shrine.jp) Ken'ichi Itoi aka PsysEx & Jai & MAJIO & YUKKI & MONK 『薬研スペシャルセッション』 PsysEx
サイレンスサイエンス、サイセクス。
エレクトロニカファンクネスを再定義しつづける日本におけるマイクロスコピックの雄。京都在住の電子音楽家、糸魚健一氏のプロダクトのひとつ。daisyworld discs、涼音堂茶舖などからのアルバム作品リリース、国内外各優良レーベルへのコンピレーション楽曲提供や積極的なライヴ活動を経て、高い評価を得ている。電子音響実験音楽レーベル、shrine.jpを主宰し、月刊リリースすることでコンスタント化の徹底による既存の音楽CDの可能性に挑戦するメディア実験に挑戦している。
http://shrine.jp/
http://shrine.jp/psysex
-
19:25~ 民謡アレンジバンド ほでなすブルースバンド 『ライブパフォーマンス』 民謡ブルースバンド。
落語会の仙台ほでなす会会長:清川波之丞がボーカルを務め、民謡とブルースの融合という独自の音楽を奏で、老若男女まで楽しめる最高に熱いバンド。さまざまなジャズフェスティバルに参加。
http://hodenasu.jimbo.com/